ほんサロン

〜食とお酒の世界を広げよう〜

★日本酒の楽しい知識★

【北陸】富山県「羽根屋」富美菊酒造

投稿日:2021年1月8日 更新日:

★富山県富山市百塚「羽根屋 純米吟醸 無濾過 愛山」

 またまた久しぶりの投稿になりました(^_^;)。私事で引っ越しや仕事に追われてしまい、ブログが滞ってしまいました。無理なく自分のペースで、これからも投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いします♩

 今回の日本酒は、富山県富山市百塚の酒蔵「富美菊酒造」の日本酒をご紹介します。

 富山県内に関わらず、全国的にも有名で海外からも注目されている銘柄「羽根屋」を醸造している酒蔵です。北陸の日本酒メインで運営しているこのブログで、紹介するのは以外にも初めてなのでびっくりしています。

 それでは、やっていこう!!

※ここからはあくまでも、個人的な意見です。

【羽根屋 純米吟醸 無濾過生原酒 愛山】

原料米

愛山

精米歩合

60%

アルコール度

16度

酸度・日本酒度・酵母

非公開

保存方法

要冷蔵

備考

無濾過 生原酒 純米吟醸

★軽い飲み口と、味わいのダブルパンチ

 こちらの日本酒の原材料の酒米は、富山の日本酒では珍しい「愛山」を使用しています。富山の日本酒のほとんどは、「五百万石」を使用しているので、「愛山」を使っている酒蔵は2社、3社くらいだと思います。(立山酒造も愛山をした日本酒を造っています。)

 「羽根屋」の特徴は、吟醸香の豊かさです。県内唯一の四季醸造の酒蔵で、常にしぼりたてを出荷しています。また、醸造される全てのお酒は大吟醸造りのように手前をかけて造られているそうです。なので、「羽根屋」と言えば生酒、そしてフルーティーな吟醸香、飲み口が軽いという印象が強いですね。

 愛山を使用したことにより、「羽根屋」特有の軽い飲み口に、豊潤な旨味が舌に乗ってきます。香りは、今までの「羽根屋」のお酒よりは控え目な印象がありますが、その代わりに味が広がる楽しさがあります。それぞれの長所を良いとこ取りをした日本酒の誕生ですね♩

 大好評につき、こちらの日本酒は発売されて即完売したそうです。また発売されるのを期待したいですね(^ ^)

★煮物料理と一緒にマッチング

 飲み口が軽く、豊潤な旨味を楽しめる日本酒なので食中酒としても優秀な淡麗甘口のお酒です。

 ぶり大根や、豚の角煮、おでんなど味がしっかり染みたお料理との相性は抜群です。また、和食料理に限らず、ポトフやロールキャベツ、ポタージュなど洋食料理も良いですね。豊潤な日本酒は、料理の旨味を残して余分な脂を洗い流してくれます。飲み口が軽いので、飲み飽きもせず相性は抜群です!

 

-★日本酒の楽しい知識★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

はじめてのブログです٩( ‘ω’ )و

 はじめまして!日本酒を愛してやまない「ほんさん」という日本酒バカです。  新型コロナウイルスの影響で、本業が休暇となりました。これを機会にほんサロンというブログ開設をしました!  このブログでは主に …

【北陸】富山県「千代鶴 恵田(えでん)」千代鶴酒造

 こんにちは( ・∇・)北陸のお酒を中心に記事を投稿している、お酒大好き「本さん」です」♩  最近の北陸は、先月に比べて2月に入ってからは、ほんの少し暖かくなってきたかなと感じています。本格的な冬の季 …

【北陸】富山県「千代鶴 純米」千代鶴酒造

 こんにちわ(^ ^)北陸のお酒を中心に記事を投稿している、お酒大好き「本さん」です♩  最近は日本酒ではなく、ウイスキーやジンの沼にどっぷりハマっています。決して日本酒が嫌いになった訳ではありません …

日本酒 お酒 北陸 石川県 小松市 地酒 神泉 seven 7 セブン 地酒

【北陸】石川県「東酒造」神泉

★石川県小松市の日本酒「神泉 SEVEN」  今回は、創業1860年(万延元年)から現在2020年(令和2年)まで日本酒を造り続けている石川県小松市の酒蔵「東酒造」の日本酒です。  およそ150年に渡 …

日本酒 稲 田 田んぼ 酒米 酒造好適米 お米

★日本酒の知識★酒米の種類について

 今回は、日本酒を造る際に必ず必要な「お米」について学んで行こうと思います。  酒米と言われる日本酒に使うお米は、普段のご飯を炊く食用米とはどのように違うのか。お米の違いで、味や風味などが変わってくる …