ほんサロン

〜食とお酒の世界を広げよう〜

★日本酒の楽しい知識★

【北陸】富山県「満寿泉 一号しぼり」桝田酒造店

投稿日:2021年1月11日 更新日:

 こんにちわ(^ ^)北陸のお酒を中心に記事を投稿している、お酒大好き「本さん」です♩

 私が現在住んでいる北陸では、例年見ない大雪が振り続けています。そのためどのお店も、短縮営業や休店となっています。どこにも行かずステイホームでお酒を嗜んでいます。いや〜、お酒を買い溜めしていて良かった。笑

 今回の日本酒は富山県富山市岩瀬の酒蔵「桝田酒造店」の銘柄【満寿泉(ますいずみ)】のご紹介です。

 北陸のみならず、関東でも有名な銘柄ですね。また、スコッチウイスキーで有名な「シーバスリーガル」と共同で作った「8888(リンク)」という日本酒も人気です。

 この寒い時期と言えば、【新酒・しぼりたて】と言う事で、新酒のご紹介をしていきます。

 それでは、やっていこう!!

※ここからはあくまでも、個人的な意見です。 

【満寿泉 一号しぼり】

原料米

非公開

精米歩合

非公開

アルコール分

19度

酸度・日本酒・酵母

非公開

保存方法

要冷蔵

備考

生原酒

★雪景色のように薄く濁った、フルーティーなお酒

 毎年限定本数のみ出荷されている「満寿泉 一号しぼり」です。「一号」と言うのは、新酒として初めて絞られたと言う意味なので、正真正銘の「一番しぼり」となっています。一本一本に滓(おり)沈殿していて、量もそれぞれ違うので、購入の際、その量を見て選ぶのも楽しみの一つです。また大変人気のお酒ですので、完売には気をつけたいですね。

 グラスに注ぐと、綺麗に薄く濁っていて雪景色のようです。まさに新酒として季節抜群です。香りは、メロンのような果実香が漂います。口に入れると僅かにシュワっとした発泡感、滓によるコクや甘みを感じます。またフルーティーな香りが余韻の残して、爽やかな印象を与えてくれます。生酒でもあるので、飲みやすい日本酒になっていると思います。

 飲むときは、滓が沈殿しているのでゆっくり上下に振りましょう。あまり激しく振ってしまうと、お酒の発泡感が無くなったり、酸化も早くなる可能性がありますので、注意しましょう。

★果物やケーキ等のデザートでマッチング

 甘みがあって、フルーティーな香りとフレッシュ感が印象的な「満寿泉 一号しぼり」には、甘味料理との相性が抜群!

 果物では、苺やメロン、みかん等の甘みが強い果物がおすすめです。ケーキではショートケーキやモンブランも良いですね!チョコ系のビターな甘みよりも、生クリームの方が相性が良いかもしれないです。

 食後のデザートに、最後の一杯は「満寿泉 一号しぼり」で今年の冬は決まりです♩

-★日本酒の楽しい知識★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本酒 お酒 北陸 石川県 小松市 地酒 神泉 seven 7 セブン 地酒

【北陸】石川県「東酒造」神泉

★石川県小松市の日本酒「神泉 SEVEN」  今回は、創業1860年(万延元年)から現在2020年(令和2年)まで日本酒を造り続けている石川県小松市の酒蔵「東酒造」の日本酒です。  およそ150年に渡 …

日本酒 稲 田 田んぼ 酒米 酒造好適米 お米

★日本酒の知識★酒米の種類について

 今回は、日本酒を造る際に必ず必要な「お米」について学んで行こうと思います。  酒米と言われる日本酒に使うお米は、普段のご飯を炊く食用米とはどのように違うのか。お米の違いで、味や風味などが変わってくる …

【北陸】富山県「千代鶴 にごり酒」千代鶴酒造

 こんにちは( ・∇・)北陸のお酒を中心に記事を投稿している、お酒大好き「本さん」です」♩  最近の北陸は、氷点下の気温が続いていましたが、徐々に温度も上がり過ごしやすくなってきました。ポカポカ陽気の …

はじめてのブログです٩( ‘ω’ )و

 はじめまして!日本酒を愛してやまない「ほんさん」という日本酒バカです。  新型コロナウイルスの影響で、本業が休暇となりました。これを機会にほんサロンというブログ開設をしました!  このブログでは主に …

【北陸】富山県「勝駒」清都酒造場

 こんにちわ(^ ^)珍しく二日連続投稿です♩  今私が住んでいる北陸では、例年見ない大雪でお仕事がお休みとなりました。そのため、何ができるかと考えて「俺には、ブログがあるッ!」と思い立ち投稿していま …